骨の生理学インデックスへ

骨粗鬆症の診断と治療

骨粗鬆症の診断にはレントゲン写真や、放射線を使った骨量測定装置とともに生化学的な検査も行なわれます。上に示したのは骨のコラーゲンに特異的に存在するクロスリンク(分子間の架橋構造)が骨の吸収に伴って尿中に排泄されるのを測定するものです。

骨量の減少は結果として、骨折として表面化します。特に上の写真のように大腿骨(ふとももの骨)の骨盤とつながっている関節のところが折れるとまったく歩けなくなってしまいます。ここは力学的にも大きな負荷のかかる場所で、骨粗鬆症に伴う骨折の中でも重要視されています。大きな骨折は、寝たきりになる原因ともなりますので、骨折の治療には最善が尽くされます。しかし、すでにもろくなっている骨の治療はそう簡単ではないそうです。

上のリストは骨粗鬆症治療薬です。上から3番目のAlendronateを開発して薬にしたのが僕が留学していたメルクのGideon Rodanの研究室です。最近では、ビスフォスフォネートと呼ばれるこれらの物質の一部に、骨の量を増やす働きがある事が分かって来ました。まだまだ課題は残されていますが、骨粗鬆症治療への道は、少しずつ開けて来ていると感じます。