生理学インデックスに戻る

女性ホルモン(エストロゲン)

女性ホルモンは女性の骨粗鬆症の最大の要因なのですが,骨における役割はまだよくわかっていません.TGF-betaという成長因子が関わってる可能性が示されています.

女性ホルモンの欠乏は,一時的に骨吸収を亢進させ急激な骨量の減少をもたらします.骨は引き続いて骨形成を促進して埋め合わせようとするため,ある程度のところでこの急減少はくいとめられますが,その後も加齢にともなって少しづつ骨量が減少します.

面白いのはインターロイキン1,6やTNF-alphaと呼ばれる炎症性のサイトカインを欠損したマウスでは,このような女性ホルモン欠乏にともなう骨減少が起らないことです.もしかすると骨粗鬆症は免疫の観点からもっと研究を進めるべきなのかもしれません.

エストロゲンの減少が骨粗鬆症を引き起こすことから、その根本的な治療法はエストロゲンの投与であることは誰でも想像できます。しかし、子宮出血や子宮内膜癌のリスク増大などの副作用があるために、慎重に使用しなければならないのが現実です。

最近、製薬会社は抗エストロゲン製剤に注目しています。抗エストロゲン剤とはエストロゲンと似た構造を持ち、エストロゲン受容体に結合する物質です。もともとはエストロゲンの阻害剤として開発されたものですが、あるものは、エストロゲン様の活性を持っていたりします。そのなかでも、最近日本でも臨床試験が開始されたラロキシフェンは、卵巣を摘出して人工的に閉経後骨粗鬆症を引き起こしたラットで骨量を増加させます。それに対して子宮への刺激作用は弱く、理想的な閉経後骨粗鬆症薬として注目されています。>抗エストロゲン剤の構造骨シグナルと骨粗鬆症(南山堂)より抜粋)

また、男性で女性よりも骨密度減少が少ないことから、男性ホルモンを利用してはどうかというプランも始まっているようです。>性ホルモン合成