骨の生理学インデックスへ

骨の病気(骨粗鬆症)

骨に関する病気でこれほど多くのひとの脅威となっている病気は他にはないでしょう。人が歳をとるにつれ骨の量は少しずつ減っていきます。かつて、人間の寿命が他の動物と同じように短かった時代は、歳をとりすぎて骨が折れてしまうにはいたりませんでした。しかし、人間の寿命がかつての2倍にまで伸びたことで、骨の減少が力学的な限界を超えることになってしまったのです。特に女性は閉経を迎えると女性ホルモンが激減して、体にいろいろな障害が起きてきます。そのなかでも急激な骨の減少はその後の加齢に伴う骨減少とあい伴って、女性の骨粗鬆症を深刻な物にしています。上の写真は手術で子宮、卵巣をとってしまった女性の術後2年の手のひらのエックス線写真です。骨の力学的負荷への適応能力によって最低限の強度は維持されますが、その能力にも限界があるために、大腿骨や背骨など大きな負荷がかかる骨で骨折が起きる様になって来ます。

上の図は、年齢による骨密度の変化を示した物です。骨の密度が下がって骨折リスクが上がる前に、予防的に骨粗鬆症治療を始めるのが良いと考えられます。しかし、ビスフォスフォネートという最近の骨粗鬆症治療薬は、一度減ってしまった骨の量を回復させる働きもあるとされ、見通しは以前よりも明るくなってきています。