骨の生理学インデックスへ

ビタミンDの代謝と作用機序

ビタミンDはコレステロールから合成されるステロイドホルモンの仲間です。最も活性が強いのが1,25(OH)2D3で、肝臓と腎臓の働きによって合成されます。この他にも沢山の代謝産物が同定されており、それぞれ違った作用を持っている可能性が示されています。

ビタミンDのレセプターは遺伝子の転写活性を調節する転写因子のひとつです。ビタミンDレセプターは普段細胞質にいますが、活性型ビタミンDとくっつくと核に移行して、DNAに結合します。その時もう一つの相棒転写因子RXRと2量体を作っていろいろな遺伝子の活性化を促します。骨芽細胞が作るタンパク質の多くがビタミンDによって発現が亢進することから、骨粗鬆症の治療薬としての開発が進んでいます。しかし、ビタミンDは破骨細胞にも強い促進作用を持ち、全体としてはむしろ骨吸収に働くのではないかと考えられています。実際ビタミンDを骨粗鬆症の治療に使うのは日本などごく限られた地域です.最近、この骨吸収活性は弱く、骨形成活性が比較的強いビタミンD代謝物が見つかって、注目を集めています。この新世代のビタミンD製剤は骨粗鬆症の治療薬として期待できるのではないでしょうか.