生理学を学ぶということは,生命の理論を学ぶということです.ノーベル賞に医学生理学賞があるように,物理学に対応するのは生物学ではなく生理学ということになります.歴史的にも,ギリシャ語で「自然」を表わす言葉が語源となって,物理学(physics)と生理学(physiology)が分かれ,その後,形態学(morphology)と生化学(biochemistry)が生理学から独立しました.つまり,生命が「生きている」という状態を科学的に分析し,理論づけようという試みが生理学ということになります.
生理学の教科書を開くと,そこには生物をバラバラに分解して,各部品の説明をこと細かく記述してあります.例えば,臭いを感じる細胞を生体から取り出して,化学物質で処理するとこんな電気的パターンが生ずるうんぬんという感じです.さらに,詳しく調べていくと,そこにはレセプター分子が存在し,細胞膜上のイオンチャンネルを開くことで膜の脱分極が.....という感じに発展していきます.すなわち,生命を物質レベルまで分解して調べて行く事で、研究が進められて来ました.しかし、最近のバイオロジー研究ではあまりにも細分化された現代の生命科学を統合する新しい学問として生理学を位置付ける必要性が説かれています.研究者の興味は、個別の分子の機能解析から、ゲノムやプロテオームなどの包括的視点から、生命を見つめ直す方向に移って来ています。ですから,本当に「生きている」ということを説明できる学問はこれから作り出されていくものと思います.
この生理学の講義では,物質や細胞レベルの話から,骨,神経,免疫などの具体的な生体調節メカニズムの説明をし,最後にできれば僕自身の研究の内容にも言及できると良いなと考えています.そこで,まず,皆さんに尋ねたいことがあります.皆さんにとって「生きている」ということはどういうことでしょうか?