手塚研究室 | 生理学講義集

破骨細胞(Osteoclast)

私の研究者としてのキャリアは、明海大学の久米川教授の研究室で破骨細胞のcDNAライブラリーを作る事から始まりました。当時は、破骨細胞が血液系幹細胞から分化するマクロファージの親戚である事は分かっていましたが、破骨細胞について研究している人はまだ少なく、正体がつかめない細胞でした。そこで、他の細胞に比べて破骨細胞で発現量が高い遺伝子を単離し、破骨細胞の機能を探ろうという、かなり無謀なプロジェクトをスタートさせました。幸いプロジェクトは成功し、発見された遺伝子のひとつはカテプシンKと呼ばれ、現在では破骨細胞のマーカー遺伝子として使われています。また、キャバレーのポスターなどで有名なフランスの画家、トゥールーズ・ロートレックはこのカテプシンKの欠損症(pycnodisostosis)だったと言われています。

破骨細胞は、骨粗鬆症の敵の様に扱われ、最近では悪役がすっかり板についてしまいましたが、本当は古い骨を新しい骨で置き換える新陳代謝にとても重要な役割を持っています。歯が生えるのだって、破骨細胞が無ければできない事なんです。破骨細胞が無いと、大理石病という病気になりますが、骨の量が増えるのとは裏腹に、骨はもろくて折れやすくなってしまいます。骨を作る細胞との共同作業で、骨の構造を力学的環境に適応させる働きがあるためだと考えられます。

現在では、破骨細胞に関する研究は免疫系との関わりに中心が移って来ています。Osteoimmunologyという分野がその中心を担っています。古典的な研究分野の境界がだんだんあいまいになり、生物をシステムとしてとらえる動きの一つと考えられます。


生理学講義集