手塚研究室 | 明日のための生物学

このページに辿り着いた方は、少なからず複雑系というものに興味を持ち、できれば自分でもやってみたいと考えているのではないでしょうか。あるいは、自分の研究対象が、どう考えても複雑系としか思えない挙動をするが、その本質を理解したいという切実な願いを抱えているかもしれません。しかし、複雑系の科学は研究者数も少ない上、参考文献も限られています。つまり、自分自身で低い所から石を積み上げていかないとなりません。そして、コンピュータシミュレーション=仮想世界です。それ以上でも、それ以下でもありません。我々がやっている事は「ジュラシックパーク」同様、本物っぽくて面白いけれども、やっぱり作り話なのです。

普通の生物系大学院の学生に複雑系の話をするとキョトンとしています。それが普通です。なぜなら彼等はまだ自分の研究対象の全体像をとらえておらず、下手をすると日々の実験に追われて、そんな物がある事すら忘れてしまっているからです。わたしは、今まで医学、生物学の分野で沢山の研究者を見て来ましたが、研究対象の全体像を心に思い浮かべながら研究をしている方は、やはりごくわずかです。しかし、このわずかな研究者がわたしの話を真剣に聞いてくれ、非常に高いレベルのディスカッションができる事が、とてもうれしいのです。

わたしは、複雑系の研究をするならば、まず対象分野の研究を「真剣」に10年やると良いと考えます。その手法は問いませんが、ある生命現象をモデル化するという事は、その現象の本質を見極めるという事につながります。中途半端な知識では、なかなか良いモデルを作り上げる事はできないのではないでしょうか。もしある分野で10年間真剣に学べば、自然と自分の研究対象の全体像が見えて来るはずです。もし、その時に自分の研究方針がその全体像を明らかにするための最高の手段だと考える事ができるなら、そのままその方針を貫けば良い。しかし、その時にわたしの様に自分が選択して来た手法では不十分だと感じ、下手をするとその分野への興味すら失いそうになったなら、複雑系研究に足を踏み入れるチャンスかもしれません。それは、まぎれもなく全体像をとらえるために複雑系という手段を選択する事だからです。

複雑系研究がなかなか世間に認められないのは、それが「遊び」である限りは説得力がないからです。また、現代の研究者の多くが研究対象の全体像を意識して研究をしている訳ではありません。個別の事象を追い掛けるのに、毎日精一杯の努力をしています。それゆえに、自分の複雑系研究が遊びではなく、個別の事象を統合して理解するのに役に立つと説得するためには、幅広い知識と洞察力、そして忍耐が必要とされます。でなければ、世間だけでなく、学会ですら自分の存在を認めてもらう事ができなくなってしまいます。

さて、あなたがごく普通の生命科学系研究室で、複雑系研究を始めるとします。まず最初に立ちふさがる壁は「同僚の無理解と無関心」かもしれません。同僚が一生懸命実験しているそばで、パソコンゲームでもやっている風情は、反感を買う可能性大です。だから、まず同僚と仲良くなり、研究室で理解を広める努力をしましょう。次に、最初は自前のパソコンでスタートした研究も、より速いコンピュータを使えば大きく発展する可能性が出て来たりします。また、結果検証のための実験も必要です。そのためには、研究費確保も大切です。理解ある教授の元で助けてもらうのも良いですが、今なら科研費の若手や萌芽クラスの助成金で、充分PCクラスタが組めます。最近の大学では、大型計算機センターのコンピュータにクモの巣が張っている場合もありますから、そういうのを利用するのも手です。結果が出たら、論文を書きましょう。前例がなく、しかも検証が充分にできていない成果を投稿するのはなかなか大変です。NatureやScienceに出してみても、よほど一般の興味を引く内容でないと見向きもしてくれません。そこで、国内の学会が出版している英文誌などを利用するのも良いと思います。国内学会なら旅費も大してかかりませんから、会場の片隅でも良いので一生懸命発表して、興味を示してくれた研究者の名前を憶えておきます。そして、論文を投稿する時に、その方々の名前を査読推薦者リストに入れましょう。たとえメジャー雑誌ではなくても、書く事でアイデアが形になります。