dHealthによる紹介記事

オンラインでのインタビューを受けて、dHealthの公式ページで、ShizuiNetを紹介してもらいました。アメリカにラボを作るなんて話はしてないんですが、世界展開については真面目に考えてます。

ShizuiNetはdHealth上に細胞トレース情報を乗せています。これは、スイスのチューリッヒ大学発のプロジェクトで、国際的な製薬企業が参加しているブロックチェーンということで、ヘルスケア産業において重要な「信用」が担保されているからです。

一方、技術は常にSymbolのブロックチェーンを基盤として構築しています。つまり、ヘルスケア産業以外の分野に応用する場合には、本家Symbolやプライベートチェーンのmijinがいつでも使えるということです。

https://www.dhealth.com/post/shizuinet-and-dhealth-pioneering-in-the-field-of-regenerative-medicine

dHealth公式ブログにパートナーとして岐阜大学が紹介されました

dHealth Networkは、スイスに拠点を置くヘルスケアデータ活用を目指す団体です。記録媒体としてブロックチェーンを使い、その堅牢さと公益性によって医療データ活用に革命を起こそうとしています。

岐阜大学は2年前からdHealth Networkとパートナーシップを締結し、細胞医療分野でのブロックチェーン活用を推進しています。大学発スタートアップ企業である当社もdHealthブロックチェーンのバリデータノードを2年以上運用しており、細胞移送データはこのブロックチェーンに記録されています。

細胞という非常にデリケートな医療材料のトレーサビリティに関する研究は、農業その他の分野からも注目され、透明性が重要な医療大麻などの流通への応用が期待されています。

しずいちゃんが漫画に登場!NFT化(じむコミ)

Atomos-seedさんのはからいで、東城みなさん作のネット漫画「じむコミ」の取材を受けました。しずい細胞プロジェクトのブロックチェーン部分に焦点を当て、わかりやすく紹介してもらってます。NFT(所有権をブロックチェーンで証明するトークン)も落札させていただき、自由に掲示もできるようになりました。是非お楽しみください。

NFTのトランザクション証明(表示はブロックチェーンから読み込むため、少々時間がかかります)。ShizuiNetは、PDFファイルなどを同様にブロックチェーンに記録するしくみを利用して、バーコードID化されていない紙媒体や古いエクセルファイルの記録にも対応しています。既存の膨大な記録をすべてブロックチェーンに載せれば、記録が劣化したり、紛失したりするリスクからも解放されます。是非導入をご検討ください。

技術書典14で「Symbol解体新書」が販売されます

本研究所代表の手塚が、NEMLOGで連載した技術記事をまとめた「Symbol解体新書」が、池袋ならびにオンラインで開催される技術書典14で販売されます。

Symbol解体新書は、Jaguar, Gimre, BloodyRookieの3氏によるSymbol Technical Referenceに解説を加えながら日本語に翻訳したもので、国内で広く利用されています。Symbolブロックチェーンの技術参考書でありながら、ブロックチェーンの基礎となる暗号化、署名、マークルパトリシアツリー、セキュリティリスクなど、幅広い事柄について解説しており、一緒に販売されるSymbolの実習書「速習Symbol(Javascript版C#版)」と合わせて、ブロックチェーン入門書として、またブロックチェーン開発の参考書として長く使える内容になっています。

価格は電子版と書籍版をあわせて2000円ですので、ぜひお手に取ってみてください。また表紙のないPDFバージョンは、こちらのNEMLOG記事から無料で入手可能です。

農産物トレーサビリティCannaPi(かなっぴ)が始動しました

岐阜大学とサイアムレイワとの共同研究から生まれたCannaPi(かなっぴ)。種子や苗にバーコードをつけて、栽培>収穫>出荷>販売のトレーサビリティ実現を目指しています。手始めに長崎と岐阜で、トマト、米、自然薯を使っての実証実験が開始されました。

ShizuiNetが岐阜大学地域創生プロジェクトアクションプランに採択されました

再生医療用細胞の流通や製造工程などをブロックチェーンに記録して、ドナーから患者までをつなぐトレーサビリティーを実現する「ShizuiNet」が、岐阜大学地域創生プロジェクトのアクションプランに採択されました。今後は細胞への遺伝子編集、細胞が分泌するエクソソームの製造、骨再生への応用など、さらにきめ細かな記録を追跡できるようになります。農産物製造等への応用も、共同研究契約を通じて進めます。

メッセナゴヤ2022の岐阜大ブースに出展

岐阜大学産学官連携推進本部のお誘いで、メッセナゴヤ2022、ブース(1D-24)にて、Symbolプラットフォームのブロックチェーンを使って、細胞だけでなく農産物なども追いかけるShizuiNet技術について出展します。

最近作った小型デバイスの見本も持っていきます。僕は11月17日(木曜日)に現地で応対する予定です。

無料登録すると以下のページで他の岐阜大学発プロジェクトと一緒にしずいプロジェクトの内容を見ることができます。

https://nagoya2022.messe.ai/exhibitor/detail/4vTOL740iA9VZDYVnQz913

医療大麻の(株)サイアムレイワインターナショナルと岐阜大学が、ブロックチェーンを活用した産官学共同研究を開始しました

岐阜大学と株式会社サイアムレイワインターナショナル(岐阜県穂積市)は医療用大麻等の農産物のトレーサビリティ実現に向けた共同研究を開始しました。

一般の農産物に比べ、医療用にも使われる大麻は厳格なトレーサビリティが求められます。サイアムレイワインターナショナルは、大麻が解禁されているタイに本拠地を持つ大麻栽培企業です。栽培は管理区域で行われており、製造や品質の管理に最新のテクノロジーが使われています。以下は、タイの製造工場の様子を記録した動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=VejydpPu2Rc

再生医療等に利用されるヒト細胞由来原料を緻密にトレースすることを目的として開発されたShizuiNet技術を応用すれば、医療用大麻も流通だけでなく、製造工程を含めてブロックチェーンを使って厳格に管理することができます。これは、違法栽培、違法販売、模造品、偽造品等、一般消費者の健康被害に繋がる製造や流通を抑止し、安全で信頼できる大麻由来製品を社会に届ける一助となるでしょう。

現在厚生労働省では、若者の違法薬物濫用対策や、医療用大麻由来成分の国際的な利用拡大に対処するために、小委員会を設けて議論を進めています。

参考リンク:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25666.html

本研究プロジェクトは、将来日本国内でも利用拡大が進むであろう大麻活用のために必要な技術を、いち早く国際共同研究により実現することを目指します。

Yahooニュース:医療大麻の栽培管理にシンボル(XYM)活用、サイアムレイワが岐阜大学と実証開始

PRTimes: 医療大麻の(株)サイアムレイワインターナショナルと岐阜大学、ブロックチェーンを活用した産官学共同研究を本格開始

岐阜大学プレスリリース資料:https://www.gifu-u.ac.jp/about/publication/press/20221024.pdf